その他

薪割り機 原木サイズからの選び方

 

こんにちは♫ タマ(=^・^=)です。

コロナ禍のなか、まだまだ心配は尽きない今日この頃ですね。
マスク着用、暑くて汗が吹き出します。
冷感マスクを試してみました。少しだけヒンヤリ。でもやっぱり暑い。
これからの夏、コロナはもちろんですが、このマスク対策も悩みのひとつです。

現在、ドリームリンク・コールセンターでは薪割り機芝刈り機インバーター発電のお問合せが増えています。

薪割り機15t・26t は入荷待ちにもかかわらず、ご予約をたくさんいただいております。

薪割り機7t!芝刈り機!入荷しております!
インバーター発電機は災害時に、とのご購入がとても増えています。
備えあれば・・ですね!

 

今日はこの中から薪割り機についてのご案内です。

薪割り機をご検討中のお客様から頂くお問合せで、〇〇㎝くらいの薪用原木を割りたいけど、
どの薪割り機がいいの?とご質問があります。
原木のサイズなどで対応機種が変わります。

★ 薪割り機 ★対応原木サイズと特徴  ※商品名をクリックするとリンクに飛びます 

  電動式  7t   ・硬木15㎝径まで     

ご家庭の電源でご利用可能
※7tタイプは初期電流として、19.5Aが必要となります

 エンジン式 15t   硬木30㎝径まで  ★ロビンエンジン搭載!!

縦でも横でも斜めでもご利用可能です。
★片手操作で薪割りが可能です

 エンジン式 26t   硬木48㎝径まで  ★ロビンエンジン搭載!!

★縦でも横でもご利用可能です。
★1つの薪を割るまでの時間が業界トップクラス
★ワンハンドルで薪を割ることができます。

 手動式  10t   軟木35cm径まで
★静音・電源要らず
★しぶとい丸太も手動でメキメキ割れる!                                        

注 ※ 木の種類や乾燥状態によって、粉砕条件内でも割れないものがございます。
※ 対応のサイズを超える木を割った場合、故障につながることがございます。

 四分割カッター7t 

 四分割カッター15t

 

 

一度に薪を4分割に割ることができます。
面倒な薪割の作業効率が大幅にアップ!!
取り付け方法は薪割機のカッター部分に上からセットするだけ!
使いたい時にいつでも使うことができます。

 

※ 作動油(油圧オイル)をご用意ください。※ 

薪割り機にはエンジンオイルの他、作動油(油圧オイル)が必要です

推奨オイル
№32または№46
№46オイルのほうが硬いため寒冷地では凍る可能性があります。寒冷地には№32をおすすめします。

※ 夏だけのご使用(暖かい時期)の場合は粘着力の高い№46をおすすめします。

※作動油(油圧オイル)はホームセンター・Amazonなどで販売しています。

 

今回は割りたい原木からの薪割り機の選び方、を簡単ではありますがご案内いたしました。
もっと詳しいこと知りたい!!など、
商品に関するご質問、気になる点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 税込み・送料無料です!! 

ドリームリンクの薪割り機は詳しい日本語マニュアル付!

故障、修理のテクニカルサポートや専門のスタッフもいるため、

万一、故障した際の対応も万全です。

薪割り機.com
楽天工具広場
工具市場ヤフー店

 

お問合せ、ご相談は 📞0120-070-285📞

 

関連記事

  1. その他

    はじめまして♪ 今日は弊社コールセンターのお話です

    はじめまして♪これから、このブログを担当する一人みけ、…

  2. その他

    こんにちは(^^♪

    はじめまして。ドリームリンク コールセンターのタマと申します。…

  3. その他

    枝、草をコンパクトにチップに!!超強力粉砕機!!

    皆様こんにちは。ドリームリンクです。暑さも最近…

  4. その他

    Newインバーター発電機

    みなさまこんにちわ。雨が続き外出が難しい時期が続いてお…

  5. その他

    ★強力粉砕機!★枝をチップにしちゃいましょう!

    こんにちは。タマ(=^・^=)です。すっかり秋めいてきた今日こ…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。

SNS

  1. DIY

    梅雨明け! 伸びきった芝を手入れしましょう♪
  2. その他

    枝、草をコンパクトにチップに!!超強力粉砕機!!
  3. DIY

    薪割り機のラインアップについて
  4. その他

    はじめまして♪ 今日は弊社コールセンターのお話です
  5. DIY

    インバーター発電機のメンテナンスについて
PAGE TOP