DIY

インバーター発電機のメンテナンスについて

インバータ―発電機は普段の手入れが大事です。

日本列島、地震、洪水など大きな災害が頻発しています。
自分の住む地域には起きてほしくないですが、残念なことに災害は
時と場所を選んでくれません。万一、停電というときに役に立つのが
インバータ―発電機です。弊社では、現在、主に3種類(5機種)
の発電機を販売しています。

左から、1000W、2000W、2600Wモデルですが、2000Wと2600W
モデルには、セルスタート(リモコン付き)とリコイル(手動)スタートモデルがそれぞれあります。

インバーター発電機.com

いざというときに、すぐに保管場所から取り出してエンジンをかけ、
発電ができるような状態にしておくのがベストですが、保管時は
以下の手順を踏まえてください。

一番よい保管方法は?

(1)ガソリンをキャブレターの中に残さない。
保管する前にガソリンタンクのガソリンを抜き取り、キャブレターに残ったガソリンは、アイドリング運転して、エンジンが停止するまで待ちます。
ガソリンが残ってしまったときは、スタビル(ガソリンの変質防止剤)を入れて保管します。この場合でも半年くらいが保管の限度です。

(2)エンジンオイルも抜いておく
エンジンオイルも酸化などにより、劣化します。
これも抜き取っておくとよいでしょう。

(3)バッテリーの保管方法が重要
セルスタートモデルは、蓄電池をスターターの電源で使用しています。
バッテリーは、電解液の劣化や内部放電により、電圧が下がります。発電機を保管する前に、バッテリーの充電を行うため、アイドリング運転を行います。時間は30分~1時間程度が適当です。その後、バッテリー端子のコネクターを引き抜き、保管をいたします。

×してはいけないこと

・屋外、または外気の還流がある場所で使用します。
屋内での使用は、一酸化炭素中毒や酸欠状態を誘発して
大変危険です。
・電灯線への接続は絶対禁止です。
屋内配線への接続は禁止です。近隣の家に流れたり、
ボイラーやポンプが回り出し、発火事故につながります。

インバータ―発電機を安全に使用して、いざというときのみならず、アウトドア・ライフでご活用をお願いします。

関連記事

  1. DIY

    梅雨明け! 伸びきった芝を手入れしましょう♪

    こんにちは♪😊ドリームリンクのみけ😺です記録的な長梅雨もよ…

  2. DIY

    薪割り機のラインアップについて

    こんにちはドリームリンクの みけ です😀シーズンに合わせて…

  3. DIY

    お手軽、お手頃、安心電動薪割り機

    お疲れ様です。ドリームリンクです!😄本日は、「お手軽」…

  4. DIY

    シニアカーで安心、安全ライフへ!

    こんにちは。ドリームリンクです。秋も一段と深まり、日だ…

  5. DIY

    すぐれモノ!全自動芝刈りロボット登場!!

    こんにちは♪ドリームリンクの”みけ”です新型コロナウイルス…

  6. DIY

    竹の粉砕、竹藪の管理、伐採、粉砕、藁(わら)の粉砕、剪定(せんてい)枝を処分する方法

    自宅裏の竹藪の管理が悩みの種という人も多いのではないでしょうか。…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。

SNS

  1. その他

    楽ちん!
  2. DIY

    薪割り機のラインアップについて
  3. DIY

    梅雨明け! 伸びきった芝を手入れしましょう♪
  4. 修理

    薪が割れない時の対処法(プッシャーの動きが鈍い、途中で止まる、戻らない)
  5. DIY

    すぐれモノ!全自動芝刈りロボット登場!!
PAGE TOP